忍者ブログ
Admin / Write / Res
音楽 アーティスト
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2年生、今週にて全授業終了。

卒業デス。



来期シフト、シビア。。



自分の居場所



確認中。。

PR
ちょっと時差ボケちっく(笑)

ぼぉ〜。。

そうそう、
昨夜行きたかったcafe『cafe de Amelie』にやっと行きました

意外と仮住まいの近くにあった

お店の看板


パニーニとデザインラテ

「細かいもの、昆虫なんかも描けますよ」と言われたケド、さすがに虫を頂くのは
なので、龍馬を描いて貰いましたもはや芸術デスねっ
感動し、癒されましたう〜ん習いたい

狭い店内は、あっと言う間に満席。
県外からのお客さんもいらっしゃってて、「私は土佐犬」っと注文してました
しかし、さすが「龍馬伝」 福山雅治sanじゃない、本家龍馬sanの注文が多い様デス

アタシは、そんな龍馬sanをゆっくりと眺めながら、丁重に飲み干しました
病院近くのcafe「てくとこ」
池の真ん中の雨樋みたいなトコに、陶器で出来た蛙がチョコンといらっしゃいました。
自家焙煎珈琲のお店で、お散歩の後に一服させて頂きました。珈琲が美味しかったデス
店内にアップライトのピアノがあったので、「弾けますか?」と尋ねると、「もう何年も調律をしてなくて、飾りになってるんデスよ」と奥さんがおっしゃってました。

残念。。

また行ってみたいなぁ〜

明日 東京へ戻りマス。


父、驚異的な回復力
日課。

朝起きてバナナを頂く。

チャイを買い

バス停に向かう。

商店街では、仕入れから戻った花屋のお兄さん

人通りの少ない中、駆け抜ける自転車のサラリーマン

店先に本を並べるおばちゃん

お土産屋さんの珊瑚を磨くおじさん

一つの商店街を抜けると「龍馬さんのおかげです」の垂れ幕。

信号待ち

春の暖かい日差し

…眩しい。

今日は、何かの市場日?!

沢山の露店

父に差し入れを買い込みバスへ乗る。

海が近づく

一段と眩しく

暖かい

自分の中のBGM

『魔女の宅急便』

橋を渡る

右側 海  左側 山

運転手さんがバス停をやり過ごす(笑)

「ありがとう」



アンパンマンを買った
お店の人に「あんじゃなくて、チョコやけどかまんかねぇ」と言われる。

食べてみる
アンパンマンの顔をした「チョコパンマン」でした

父、笑う

傷口が開くと笑う

ちょっとワガママを言ってみた。

幼なじみに息抜きに付き合って貰う。

映画館へ。

「レディースデイでレイトショーですので…」とカウンターのお姉さんに言われ気付く

得した気分

映画「アバター」を観た。

3D眼鏡を掛けて観た友達は眼鏡on眼鏡でした

3時間があっと言う間。映像がキレイで、奥行きが凄かった
字幕がポヨンポヨンと浮かんでるのも凄かった
幾度と眼鏡を外し確認して観る。
映画新時代って感じでしょうか?!
storyは、あれ?!ナウシカ?!もののけ?!的な要素があった気がスル。。
でも、まぁ〜THE USAかなぁ〜

深夜…。

走る車も少ない。

東京との時間の流れの違いを感じる。

友達と別れる。

…さすがに甘えられない。。

独りお部屋に戻る。。

めちゃめちゃ

めちゃめちゃ

寂しくなる。

自分の居場所って…。。



そして、



時間が空くと寂しくなるので、、(笑)

父の合間を見て

県立美術館「蜷川実花展」へ行った

キレー圧倒される色彩でした!!!

生花の命の鮮やかさ、造花の絶える事のない鮮やかさ…何か危ういと。。

エネルギーを感じる。

強さ と 儚さ 。

せい と し 。

ドキドキした。

蜷川実花 official site



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Sachi
年齢:
-975
HP:
性別:
女性
誕生日:
3000/12/24
職業:
ボーカリスト&ボイストレーナー
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(10/17)
(10/18)
(10/30)
(11/02)
(11/04)
P R
カウンター
Copyright ©   サチあれコレ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Photo by Kun  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]